杉並区のボランティア活動と地域福祉活動を推進する
「杉並ボランティアセンター」の公式ホームページです。
ボランティア活動と地域福祉活動を推進する
杉並ボランティアセンター
2025年11月18日
10月18日(土)に、災害ボランティアについて知る「はじめの一歩」を目的に、はじめての災害ボランティア講座を開催し、21名の皆様にご参加いただきました。
講師に宮﨑賢哉氏(災害支援・防災教育コーディネーター/都立六本木高校総合科目「防災学」講師)、ゲストに東京女子大学の学生おふたりをお招きし、講義やワークショップ、被災者支援体験談から、災害ボランティアに関する理解を深めました。
〈被災者支援体験談〉
東京女子大学の学生おふたりから、能登半島地震・被災者支援プログラムへ参加し、能登半島へ支援に行った体験談(被災者支援に関心を持ったきっかけや、現地の様子、活動内容の詳細、感じたことや考えたこと等)をお話しいただきました。
〈災害ボランティアセンターについて〉
杉並ボランティアセンターの職員から、災害ボランティアセンターの役割や機能、平時からの取り組み等についてお話しさせていただきました。
〈災害ボランティアについて〉
宮﨑氏から、災害ボランティアの役割や活動の種類、活動する際のポイントや心構え等についてお話しいただきました。
〈災害ボランティア体験 ワークショップ〉
ワークショップでは、災害ボランティアセンターの一連の流れを体験しました。
二次元コードを読み取り当日受付を行う → 活動先を選択する(マッチング)→ 活動先ごとにグループを作り、活動先の情報や依頼内容を確認する → 活動したと想定し、活動報告を入力・記入する
活動先を選択している様子
各グループで活動報告をまとめ、活動内容や活動の継続・完了の確認、気づきなどを、全体で共有しました。
参加者の皆様からの感想(一部抜粋)
*被災者支援体験談では、多くの学びがありました。
*ワークショップでは、災害ボランティア活動がどのような流れで行われているのか分かって良かったです。
*災害ボランティア活動には交流支援や情報支援など様々な内容があることや、活動の立ち上げから収束までの大まかな流れなど、基本を理解できました。
この講座が、災害ボランティアについて知る・活動を始めるきっかけになれば幸いです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
★ 災害ボランティアに関するページは こちら