アクセス

杉並区社会
福祉協議会

地域福祉活動費助成金

地域福祉活動費助成金

「地域でのつながり」をつくるために必要な地域福祉推進活動(事業)に助成する制度です

LOCAL WELFARE ACTIVITY SUBSIDY

令和7年度 地域福祉活動費助成金の申請団体を12月3日から募集します。

 (令和7年1月18日で申請の受け付けを締め切りました。)

地域福祉活動費助成金の概要

1 助成目的

杉並区社会福祉協議会は「地域福祉の推進」と「団体の自立性を促進すること」を目的として、地域福祉活動のための活動費を助成します。
この助成金の財源は「歳末たすけあい運動」として集められた募金です。

2 対象団体

・所在地が杉並区内にあり、杉並区内で地域福祉活動を行っている、または令和7年4月1日から令和8年3月31日までに活動開始を予定している民間非営利団体であること
・構成員の半数以上が杉並区在住または在勤であること
※営利、政治及び宗教を目的とした団体は対象外です。
※法人格の有無は問いません。
(例)ボランティア団体、心身障害者団体・高齢者福祉団体・母子寡婦福祉団体・青少年団体及びこれらの連合会、心身障害者・児童・高齢者福祉施設等の社会福祉施設

3 対象となる事業

・地域福祉活動を推進する事業で、発展性のある事業
・杉並区内で実施する事業
・令和7年4月1日から令和8年3月31日までに完了もしくは実施する事業

4 対象とならない事業

・団体の会員及び関係者のみを対象とした事業
・自主財源のない事業
・行政等から補助や委託を受けている事業
・他から助成金など資金援助のある事業、またはこれから資金援助を受けようとする事業

5 助成の種類と助成上限額

助成総額400万円(予定)
(1)チャレンジ応援助成:上限 50万円
   新規活動の立ち上げ
    ・定例化している事業は含みません。
    ・地域福祉推進のために新規に立ち上げる事業、または立ち上げから3年未満の事業
    (令和5年4月以降に立ち上げた事業)
(2)定例活動活性化助成:上限 20万円
   
既存の活動を活性化するための事業
    ・同事業を3年以上継続しており、事業の継続及び活性化に積極性があること
※1団体につき1事業のみ申請できます。
※(1)(2)共に千円未満を切り捨てた金額で申請してください。

6 対象となる経費

対象とする経費は下記を参照ください。また、諸謝金・バス賃借費用については上限があります。
・諸謝金:研修講師等謝礼金
・消耗品費: 事業実施に直接必要な消耗品や材料等の購入経費、事務用品類、コピー用紙、材料費等
・印刷製本費:チラシ・ポスター等の印刷経費
・通信運搬費:郵送費
・賃借料:会場費(事前打ち合わせに係る会場費含む)、機材レンタル費(事業当日のみのレンタルWifi含む)、バス賃借費用
・保険料:保険代(行事保険・レクリエーション保険・損害保険等)
・交通費:企画実施に伴うボランティアの交通費(※チャレンジ応援助成のみ)
・飲食費:企画実施に伴うボランティアの飲食費(※チャレンジ応援助成のみ)
・備品購入費:事業実施に直接必要な備品等の購入経費(※チャレンジ応援助成のみ)

諸謝金上限金額
講師の種別/基準単価(円/h)
・大学教授、弁護士、医師、ジャーナリスト、著名民間学者/20,400円/h以内
・大学准教授、民間専門研究家、民間企業管理層、官公庁局長級/13,250円/h以内
・大学講師、高専教授、民間専門知識人、官公庁課長級/9,200円/h以内
・小中高教諭、民間技術者、高専准教授・講師、官公庁係長以下/7,150円


助成金説明会

助成金の概要や申請方法などを説明いたします。2回とも同じ内容です。
 ① 令和6年12月11日(水)15:00~16:00
 ② 令和6年12月21日(土)15:00~16:00
※2回とも会場はウェルファーム杉並 2階会議室1・2
※1団体2名まで
〈申し込み〉
・各回前日までに杉並ボランティアセンターにお電話でお申し込みください。
・説明会に不参加でも申請はできますが、初めて申請する方はご参加ください。


地域福祉活動費助成金募集要項・申請書式・記入方法・チェックリスト等書類一式

以下よりダウンロードしてご使用ください。

令和7年度 募集要項等 ダウンロードリスト

一括ダウンロードは、こちらからダウンロードしてください。

個別ダウンロードは、以下のファイル名をクリックしてダウンロードしてください。


令和6年度 ありがとうメッセージ

令和6年度の『ありがとうメッセージ』(書式)はこちらからダウンロードしてご記入ください。
 ※書式はWordでご提出ください。
 ※添付する写真はWordに貼り付けずに、写真のデータをメールで、info@borasen.jp宛てにお送りください。


報告 令和5年度 ありがとうメッセージ

令和5年度に助成金を使用した団体から届いた『ありがとうメッセージ』はこちらからご覧ください。